鴨長明が晩年、京都の南日野山の奥にくらしたときの住まいを“方丈の庵”として「方丈記」の中で描いている。 昔の寸法の呼び方で「一丈」とは10尺(約3m)のこと「方」とは正方形のことで、そもまま解釈すれば10尺の正方形となり、「10尺角(約3m角 ...
· 小屋界隈では鴨長明といえば、ちいさな庵をむすび、質素な隠遁生活を送ったことで有名(?)ですが、その草庵についても語った長明の随筆「方丈記」が、思いのほかおもしろくておどろきました。 長明30歳のころ、それまで住んでいた屋敷を出て家(庵)をつくります。
もし鴨長明のように気ままに住居を移動できる環境があるのなら理想である。 家や土地に縛られない生き方. もうここまで考えれば、日本に帰るときの住まいは賃貸で十分という結論になる。小屋暮らしは普通に考えて厳しい。
方 丈 庵 跡 の 謎 その2 方丈庵へのルート 鴨 長明 の方丈庵跡とされる箇所まで実地踏査(2008年12月)を基にご案内する。 克明な地図を事前に目にする事はなかった。が、目印となる2箇所の名称をおさえておくことで何とかなった。 2箇所とは法界寺と日野野外活動施設。
鴨長明の方丈庵 小鳥の巣のように身近な材料でつくられた、限りなく自然で環境を傷つけない住まい。 あるいは、20世紀を代表する建築家の一人である ル・コルビュジエ(Le Corbusier) が晩年を好んで過ごした簡素な休暇小屋の姿。
鴨長明は800年前の「ミニマリスト」 鴨長明が生きたのは、平安時代の終わりから鎌倉時代の始まり。 京都にある下鴨神社の跡取り息子として大豪邸で育った長明だが、後継者争いに敗れ、和歌で生計を立 …
Wisdom is knowing what to do next; virtue is doing it.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |