『土佐日記』(とさにっき)は、平安時代に成立した日記文学のひとつ。紀貫之が土佐国から京に帰る最中に起きた出来事をジョークを交えて綴ったもので、成立は承平5年(934年)頃といわれる。 古くは『土左日記』と表記されていた
古代日本は固有の文字を持たない無文字社会。 そこへ中国から「漢字」がやってきた。 当時の日本人は渡来人の漢字の発音と自分たちの発音をつき合わせ、 漢字一文字に和音(倭音)をあてて、「万葉仮名」を生み出した。 私たちが今でも使う、漢字の「音読み」はこの頃からの伝統なんだよ。
ひらがなは、当時「女手(おんなで)」と呼ばれ、女性が使うものとされていました。ですから、紀貫之がひらがなで書いた「土佐日記」は、作者が女性であるという設定でした。一方、漢字の一部分を取り出して作られたのが、カタカナです。
· 紀貫之 (きのつらゆき : 872? ~945)は、平安時代前期から中期に活躍した貴族で、日本の歴史の中でも代表的な 歌人 である。 『 古今和歌集 』の撰者の1人であり、また、平安時代の和歌の名手である 三十六歌仙 の1人としても数えられている。 また、散文作品(現在のエッセイのようなもの)で ...
A grouch is a person who somehow can manage to find something wrong with even the good old days.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |