· タップでお好きな項目へ:目次. 1 紀貫之の和歌4選. 1.1 「桜花…」. 1.2 「袖ひちて…」. 1.3 「人はいさ…」. 1.4 「吉野河…」. 2 きょうのまとめ. 3 その他の人物はこちら. 3.1 平安時代に活躍した歴史上の人物.
紀 貫之(き の つらゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。下野守・紀本道の孫。紀望行の子。官位は従五位上・木工権頭、贈従二位。『古今和歌集』の選者の一人で 、三十六歌仙の一人。
· 一「袖ひぢて むすびし水の 凍れるを 春立つ今日の 風やとくらむ」(紀貫之) 季節の巡りを一首で表した歌です。移ろいの体系化にこだわり抜いた貫之渾身の一首です。 二「霞たち このめもはるの 雪ふれば 花なき里も 花ぞちりける」(紀貫之)
古今和歌集の撰者の一人。. 仮名序では「御書の所の預り」とされている。. -- 年代考 --. 生年は872年(貞観 十四)か。. 没年についても 「古今和歌集目録」では、946年(天慶 九)とされている。. ただ、872年生れとすると土佐守赴任が五十九歳、従五位上を賜ったのが七十二歳ということになるので、高齢すぎるような気がするが、 安倍清行 のような例もある ...
紀貫之 0026 青柳の 糸よりかくる 春しもぞ 乱れて花の ほころびにける 紀貫之 0027 浅緑 糸よりかけて 白露を 珠にもぬける 春の柳か 僧正遍照 0028 ももちどり さへづる春は ものごとに あらたまれども 我ぞふりゆく 読人知らず 0029
· 貫之は桜を美女に見立てた歌も詠んでおり、 山ざくら 霞のまより ほのかにも 見てし人こそ 恋しかりけれ こえぬまは 吉野の山の さくら花 人づてのみ ききわたるかな
古今和歌集 紀貫之(きのつらゆき) [ひとこと解説] 三句目の「なごり」は、風が吹き去った後に、まだしばらく立っている波のこと。もともと、なごりは波の余波という意味。 この歌のなごりは、風がやんだ後に残っている余韻のこと。
紀貫之の古今集収録の和歌。 立春の日に春の訪れの喜びを詠んだ歌。 季節のうつろいを水と凍りの変化に焦点を合わせて一首に詠み込んでいます。
紀貫之(872?~945?)は、 平安時代の有名な歌人。 『古今和歌集』の撰者であり、 巻頭の「仮名序」を執筆しました。 また、自らを女性に仮託して書いた、 『土佐日記』は、最初の仮名書きの. 日記として有名です。 夏・冬そして春へと. 水によって季節を繋ぎ、
Out of the mouths of babes come things parents never should have said.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |