清少納言の悪口を書いたというので有名な『紫式部日記』からスタートします。紫式部は根暗で意地悪な女性なのでしょうか。もしそうでないと ...
たとえば紫式部は、『紫式部日記』の中に、ライバルである清少納言に対する激烈な悪口を記しています。 それは彼女の本心であったろうし、またそれが後世まで残るなどとは、夢にも思わなかったに違い …
· 鋭い切れ味は人生のお楽しみ。みんな大好き悪口ですが大人ならば、誰かを傷つけたりしないよう、お作法が必要です。(3/3)
・いまのブログに相当する「日記」で、ライバルたちをディスりまくっていた. 紫式部が彰子に仕える頃には、すでに定子は亡くなり、清少納言 ...
· 『紫式部日記』について。 「和泉式部と清少納言」では両者が互いにディスり合っているという解釈で合ってますか? 紫式部が二人を嫌っていて書いたのです。清少は、式部の亡夫であった藤原宣考と従兄の信経について、悪口みたいなことを枕草子に書いたので、式部からはめちゃくちゃ ...
第五講、紫式部の陰険さ、ことに「自分丸出し」な清少納言に対する意地悪っぷりにもわくわくするが、なんといっても素晴らしいのが、第六講「男と女はどっちが意地悪か」だ。
紫式部日記で清少納言をdisったのは知ってるけど 逆に清少納言が紫式部をdisったことってあるの? 45 無念 Name としあき 21/02/20(土)13:40:04 No.819976180 +
教科書に必ずと言っていいほど掲載されている『紫式部日記』について、先日行った研究授業の指導案を元に備忘録がてら記録しておく。 ポイントは生徒に「皇位継承争い」と「作品の果たした役割」について気付かせること。そして当時の文学の持つパワーについて考えさせることとして ...
古典文学にはまり込んでみたいと考えているしんたろです。でも古典は如何にもこうにも難解ですね。 みなさんは古典にどんなイメージがありますか? 難しい、読めない、意味わからない、受験難しかった。など、なかなかいいイメージがない人が多いんじゃないかと思います。
ほめてからのディスり 人格攻撃(まことの歌詠みざまなかこそ侍らざめれ) 紫式部は交流が少なく 清少納言はとても多い 紫式部は付き合いにくい陰キャ 和泉式部と清少納言は付き合いやすい陽キャ .
School is a building that has four walls--with tomorrow inside.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |