清少納言こそ したり顔にいみじうはべりける人 さばかりさかしだち 真名書き散らしてはべるほども よく見れば、まだいと足らぬこと多かり かく 人に異ならむと思ひ好める人は かならず見劣りし 行末うたてのみはべれば え心になりぬる人は いとすごうすずろなる折も、もののあはれにすすみ をかしきことも見過ぐさぬほどに おのづからさるまてあだなるさまにも ...
· この和歌は、 中国の『史記』という歴史書の孟嘗君(もうしょくん)のエピソードを例えて詠んでいます。. 宮廷で漢詩の知識をひけらかしていた清少納言なので、彼女らしいと言えばらしい和歌ですが。. 実はこの和歌が詠まれた経緯が、彼女の作品『枕草子』に書かれています。. 中国の故事に引っ掛けたやり取りなので、ちょっと小難しい話なのですが、その ...
清少納言. 清少納言 (せいしょうなごん / 生没年不明) は 清原元輔 (きよはらのもとすけ)の娘で、 深養父 の孫にあたります。. 「清」は清原の姓を表わし、「少納言」は宮中での呼び名を表わしていますが、清少納言は小さい頃から父について和歌や漢文を学び、一条天皇の皇后 定子さまに仕えながら「枕草子」を著したことで知られています。. また、「後撰集 ...
百人一首は、100人にも及ぶ歌人の歌を集めたもので、「ひとり一首ずつ」の歌を集めているのが特徴です。. 一言で百人一首といっても、その種類は一種類ではありません。. 百人一首の中で一番有名なのは、おそらく『小倉百人一首』でしょう。. これは、天智天皇や順徳天皇などの歌が、100人から成り立っているものです。. 現代人にとっては、「歌がるた」と言っ ...
翌朝、行成は「鳥の声にもよほされて(せかされて帰った)」と言ってきたので、清少納言は、「鳥とは、函谷関の鶏、即ち、嘘の言い訳でしょうと言い返した。. これに対し、行成は、函谷関ではなく、逢坂の関、即ち、あなたとは男と女の関係ですよと反論した。. そこで、清少納言は、この歌によって、自分に逢うことは決して許さないという意思を表し、行成を ...
· 藤原行成と清少納言. この和歌はいつもとは違うパターンで説明します。. 歌の意味の前に、藤原行成と清少納言についてお話いたします。. 藤原行成と清少納言は、仲がいいことで有名でした。. 清少納言は教養もあったので、藤原行成としても話が合ったのでしょう。. しかし、恋仲ではありませんでした。. ちなみに、藤原行成は清少納言より10歳年下です。.
百人一首は、飛鳥時代から鎌倉時代初期までの代表的な歌人百人の和歌を一人一首ずつ集めて作られた秀歌撰(しゅうかせん)です。 秀歌撰とは、 「優れた歌を集めたもの」 という意味です。
作者:清少納言とは?. この歌の作者である清少納言は、平安時代中期の女性歌人になります。. 百人一首の第6番歌の作者:清原深養父のひ孫にあたり、第42番歌の作者:清原元輔の子になります。. 清少納言は一条天皇の后:中宮定子に仕え、その当時の体験をもとに随筆集「枕草子」を執筆しました。. 「枕草子」には、栄華につつまれていた中宮定子の様子を中心 ...
清少納言とは、どんな人物?. ?. 百人一首 36番 、清原深養父のひ孫で、 42番 、清原元輔の娘。. 清少納言は女房名。. 学者の家に生まれ、子供の頃から天才ぶり発揮し、「枕草子」を書き上げました。. 橘則光と結婚し、則長を産むが、のちに離婚。. 藤原棟世と再婚したが、晩年は不遇だったと言われている。.
· 作者は清少納言の父. 百人一首42番。. 作者は清少納言の父、清原元輔(908~990)だ。. 恋人の心変わりをとがめる歌を代作したとされる。. 男女の ...
There are many ways of going forward, but there is only one way of standing still.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |