· その清少納言は伏見稲荷に行ったことがあります。. 枕草子にも伏見稲荷参拝の様子は書かれています。. 当時は今のような立派な社殿はなく、神社の裏にそびえる稲荷山にいくつもの社がありました。. 人々は稲荷山に登って上社・中社・下社とよばれる三つの社をお参りしていたのです。. 清少納言は苦しい思いをして稲荷山に登って後悔したと書いています ...
伏見稲荷大社 外国人に人気が高く、千本鳥居あたりは外国人がわんさか集まっている伏見稲荷大社。 ... その女が他のひとに話しているのをきくと、一日七度参りの三度目なのだとか。 ... 吉田神社や八坂神社、北野天満宮、貴船神社にも清少納言はお詣り ...
「2月午の日の暁に、稲荷の社に詣で、中ノ社のあたりにさしかかるともう苦しくて、なんとか上ノ社までお参りしたいものだと念じながら登っていくと、もはや巳の時(午前10時頃)ばかりになり、暑くさえ感じられるようになってきて、涙をこぼしたい ...
例えば「枕草子」(1000年頃)には、稲荷に詣でた清少納言が、暁の頃から登り始めたものの途中の坂道で疲れはて、巳の刻(am10)にやっと“中の御社”に着いたのに、庶民の中年女性が「今日は七度参りをする。もう三度お詣りした、あと四度ぐらい何と ...
平安時代、1081年に確定した二十二社の制の上七社の一つ。神仏霊場会第123番、京都第43番。節分の四方(よも)参り(吉田神社、壬生寺、伏見稲荷大社、北野天満宮)の一つ。
伏見稲荷大社の古伝によれば、稲荷大社を奉祭した秦氏は近世まで鴨族の子孫であることを誇っていました。鴨族の男系の祖は饒速日命、女系の祖は建角身命につながります。伝えられる系図からは、その両氏に渡来系の秦氏が関わっています。このことや出雲臣の系譜・所伝から、稲荷大神 ...
Time is not an enemy unless you try to kill it.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |