島崎藤村作詞・藤江英輔作曲の「惜別(せきべつ)の歌」は、島崎藤村詩集の若菜集にある以下の『高楼(たかどの)』が基になっているそうだ。『惜別(せきべつ)の歌』遠き別れにたえかねてこの高殿(たかどの)に登るかな悲しむなかれ我が友よ旅の衣(ころも)をととのえよ別れといえば昔よりこの ...
妹 とほきわかれに たへかねて このたかどのに のぼるかな かなしむなかれ わがあねよ たびのころもを とゝのへよ 姉 ...
島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年 3月25日〈明治5年2月17日〉 - 1943年〈昭和18年〉8月22日)は、日本の詩人、小説家。 本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。信州 木曾の中山道 馬籠 (現在の岐阜県中津川市馬籠)生まれ。 『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。
【作詞】島崎 藤村 【作曲】藤江 英輔. 1.遠き別れに 耐えかねて この高殿に 登るかな 悲しむなかれ 我が友よ 旅の衣を ととのえよ. 2.別れと言えば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば
(注1) 「惜別の歌」は、島崎藤村の詩集/若菜集の『高楼(たかどの)』内の数節を再構成して作られ、戦後歌声喫茶などで歌い継がれてきたもので、歌誕生の由来等については、このページ以外にもネットで種々紹介されています。 (注2) 市販の楽譜集・歌集では、『惜別の歌』の歌詞は ...
島崎藤村若菜集の、「遠き別れに耐えかねて、この高殿に登るかな、悲しむなかれ我が友よ、旅の衣をととのえよ」の意味を教えて下さい 君との別れに耐えられずに、ともに、彼方まで見渡せる高い建物に登るのだ。友よ、悲しまないで。旅立ちの日は近い、そのための備えをするのだ ...
島崎藤村はこんな人 島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日〈明治5年2月17日〉 - 1943年〈昭和18年〉8月22日)は、日本の詩人、小説家。本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市馬籠)生まれ。
今回は島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」という詩をご紹介します。島崎藤村は「若菜集」「一葉舟」「夏草」「落梅集」という4冊の詩集を出版。この「小諸なる古城のほとり」は「落梅集」に収められています。「小諸なる古城のほとり」が最初に発表されたのは1890年(明治33年)で ...
The best thing you can spend on your children is time.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |