大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃? -永保2年(1082年)頃?)は、平安時代中期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の娘、母は紫式部。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ/けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれる。
大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃? -永保2年(1082年)頃?)は、平安時代中期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の娘、母は紫式部。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ/けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれる。
3年(
3年(
デジタル大辞泉 - 大弐三位の用語解説 - 平安中期の女流歌人。藤原宣孝の娘で、母は紫式部。名は賢子。大宰大弐(だざいのだいに)高階成章(たかしなのなりあきら)の妻。家集に「大弐三位集」がある。生没年 …
大弐三位 (だいにのさんみ。999~?) 紫式部の娘、藤原賢子(ふじわらのかたこ)のこと。母の紫式部同様、一条天皇の中宮彰子に仕え、越後弁(えちごのべん)と呼ばれていた。16歳の時に母は他界、その後藤原兼隆の妻となった。
大弐三位. 解説. 大弐三位 (だいにのさんみ ・生没年不明) は 紫式部 の娘で、藤原賢子 (けんし)といいます。. 正三位大宰大弐 高階成章の妻となったので大弐三位と呼ばれましたが、父が越後守であったことから、越後弁とも呼ばれました。. 大弐三位は、母である紫式部の死後、中宮彰子さまに仕えていましたが、この和歌は、そこである貴族に恋をして詠んだ和歌だ ...
大弐三位(だいにのさんみ)は平安時代中期の女流歌人で、王朝の才女、あの紫式部の娘だ。. 二度の結婚生活、後に後冷泉天皇となる皇子の乳母も経験した女性だ。. 多くの「歌合」で歌を詠み、勅撰和歌集『後拾遺和歌集』に37首が収められている。. 真偽は定かではないが、『源氏物語』宇治十帖や『狭衣(さごろも)物語』の作者ともいわれる。. 宮中で、そして ...
大弐三位(だいにのさんみ,970年頃~1010年頃)は、57番作者の紫式部の娘であり、同じく一条天皇の中宮彰子に仕えた女御である。その後、後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)の乳母(めのと)になったことで、従三位にまで叙せられ昇進した。
作者 大弐三位(だいにのさんみ。999~?)。 紫式部の娘、藤原賢子(ふじわらのかたこ)のこと。母の紫式 部同様、一条天皇の中宮彰子に仕え、越後弁(えちごのべん) と呼ばれていた。 16歳の時に母は他界、その後藤原兼隆の妻と なった。 ...
大弐三位 上の句は紫式部が幼友達に贈った歌である。 紫式部の歌は『思いがけず出合って、その形を見たのかどうか分からぬうちに、雲の中に隠れてしまった夜中の月のように、久し振りにお目にかかり、お姿をみたかどうか分からぬうちにもうあなたは ...
「百人一首」には、紫式部の歌「めぐりあひて見しやそれとも分かぬまに雲かくれにし夜半の月影」(57番)と、その娘大弐三位の歌「有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする」(58番)と、親子二代の歌が並べられています。紫式部というと「源氏物語」の作者として有名ですが ...
紫式部は娘時代の約2年を父の任国で過ごす。 長徳4年(998年)頃、親子ほども年の差があり、又従兄妹でもある山城守・藤原宣孝 と結婚して長保元年(999年)に一女・藤原賢子(大弐三位)を儲けた。
Work as though everything depended on you, and pray as though everything depended on God.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |