大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃? -永保2年(1082年)頃?)は、平安時代中期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の娘、母は紫式部。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ/けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれる。
3年(
3年(
平安中期の女流歌人。藤原宣孝と紫式部との子。本名は賢子。従三位典侍となり、藤三位(とうさんみ)また祖父為時の官名から越後の弁と称し、大宰大弐高階成章(たかしなのなりあきら)と結婚して大弐三位と呼ばれるようになった。上東門院女房、後冷泉天 …
大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃? - 永保 2年( 1082年 )頃?)は、 平安時代 中期の女流 歌人 。 女房三十六歌仙 の一人。
· pixivで「大弐三位」の小説を読む. pixivで「大弐三位」のイラストを投稿する. 藤原宣孝と 紫式部 の間の一人娘。. 平安中期 を代表する女流 歌人 の一人として知られる。. 「大弐三位」は女房名で、自らの従三位の官位と夫の高階成章の大宰大弐の官名を組み合わせたものである。. 若い頃は「越後弁」のちには「弁乳母」などとも呼ばれた。. 本名は藤原賢子 ...
大弐三位. 解説. 大弐三位 (だいにのさんみ ・生没年不明) は 紫式部 の娘で、藤原賢子 (けんし)といいます。. 正三位大宰大弐 高階成章の妻となったので大弐三位と呼ばれましたが、父が越後守であったことから、越後弁とも呼ばれました。. 大弐三位は、母である紫式部の死後、中宮彰子さまに仕えていましたが、この和歌は、そこである貴族に恋をして詠んだ和歌だ ...
大弐三位 だいにのさんみ 生没年未詳 (999頃-1082頃) 別称:越後弁・越後弁乳母・藤三位. 大弐三位. 藤原宣孝の娘。. 母は 紫式部 。. 名は賢子 (かたこ?. ) 。. 長保元年 (999)頃の出生と推定される。. 若くして 上東門院彰子 に仕える。. 藤原頼宗 ・ 定頼 ら摂関家の貴公子に愛され、また源朝任とも交際があったが、藤原兼隆の妻となり、親仁親王(のちの後冷泉天皇 ...
大弐三位. 大弐三位、本名は藤原賢子(けんし or かたいこ)。長保2年(1000)ごろ、紫式部と藤原宣孝の間に生まれますが、宣孝は翌年流行り病で亡くなりますので、紫式部ひとりの手で育てられます。
Work as though everything depended on you, and pray as though everything depended on God.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |